開発しているもの
記事
ブログ
- [zenn] ジョブを細かく分けてGitHub Actionsのテストを効率化する
- [note] 次世代のユーザーエージェントと情報とデータ、そしてデザイン
- [note] ゼルダの伝説 知の試練はアクセシブルにできたか?
- [zenn] 【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか
- [zenn] モノレポでの依存設定忘れを防ぐ
- [zenn] Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI
- [zenn] <dialog>内でautofocus属性がほぼ必須になる話
- [note] 音のない会話を体験して
- [zenn] WAI-ARIA中級編 ロールの決まり方
- [zenn] markuplintを開発し始めて5年経った
- [note] HTMLのプロに俺はなる
- [zenn] フロントエンドid属性管理戦略
- [zenn] HTML Standard 今月のアップデート
- [zenn] iOSネイティブアプリのフッターメニューの振る舞いとアクセシビリティ
- [zenn] リンクとボタンを「押せる」だけでデザインしない
- [note] ようこそ、絶望の谷へ
- [zenn] フォーカスアピアランスの達成基準についての考察
- [zenn] アクセシビリティの琴線に触れるいくつかのアプローチ
- [zenn] アプリをアクセシブルにするユーザープリファレンス設計
- [zenn] アクセシブルじゃないクリックイベントを発見する
- [zenn] ウェブアクセシビリティ実践的用語集
- [zenn] アクセシブルなサイトリニューアルのチェック項目
- [zenn] WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと
- [zenn] Webサイトにモーダルは必要か
- [zenn] フォームをデザインするときのポイント
- [note] 誰かを排除している可能性を学び続ける #ローソンPBに思う
- [note] ヘッダにあるブランドロゴの代替テキスト、みなさんならどうする?
- [note] 区別や差別とはなにかを定義してユニバーサルデザインに臨む / #think_design
- [note] DXチームで働く
- [note] ウォーリーをさがせ!の代替テキストを考えていたら、新しいゲームに発展したんだけど、完成しなかった
- [note] スタッフとスポンサーと登壇とワークショップをしたフロントエンドカンファレンス福岡の振り返り #fec_fukuoka
- [note] エンパワーメントされた #ja11yc
- [note] ぼくは明朝体が読めない
- [note] みんなで悩め!アクセシビリティ
- [note] Webは人を物理的に傷つけることができるのか
- [note] ファシリテーション研究会 #flab福岡
寄稿記事
- UX MILK - アクセシビリティからデザインを学ぼう
所属先ブログ
- 株式会社ディーゼロ Report - アクセシビリティは矜持でなく責任 - ディーゼロが求めるマークアップエンジニア
登壇
- やってる?アクセシビリティ対策
- 高まるウェブアクセシビリティの需要〜フロントエンド最前線〜 ( 動画 )
- WAI-ARIAから学ぶHTMLが面白くなる話
- WAI-ARIA勉強会「基礎」 ( 動画 )
- デザイナーにエンジニアから10の質問
- Webアクセシビリティ向上につながる実装を体験!